better treatment よりよい治療のために
インプラント専門の医師と衛生士
当院「中嶋歯科医院 併設 金沢インプラント」では、インプラント治療にあたるすべてのスタッフが、
幅広い症例の治療実績を持ち、インプラント治療に精通しています。
中嶋 顕(なかしま けん)は国内外のインプラント学会に所属し、学会発表や講演会での講師も担い、日本国内の歯科医師を対象に、インプラント治療の技術を指導、けん引しています。
また当院に勤続する歯科医師もインプラントの学会に所属し、歯科衛生士もインプラント専門歯科衛生士などの認定を受けています。
そして、認定試験のみならず、院内では定期的にインプラントをはじめとする歯科医療の勉強会を実施し、常に最良の治療を提供できるよう、スタッフ一同研鑽を積んでいます。
どうかご安心して私たちに治療をお任せください。
examination インプラント術前検査
レントゲン検査(X線検査)
口腔全体をパノラマで撮影し、虫歯や歯周病の有無、顎関節の状況、副鼻腔の炎症の有無、2次元的な顎の骨の状態などがわかります。当院はデジタルレントゲンを導入しているため、より精度の高い画像が得られ、撮影後にモニター画面で拡大して確認することなども可能です。
CT検査
レントゲン検査に加えて、CTスキャンを行なうことにより、3次元的な骨の状態を把握できます。
骨の中まで立体的に撮影できるため、術前に骨量、骨密度、神経や血管の位置がわかり、術中のトラブルを回避します。また、インプラント治療の完成に理想的な噛み合わせを考慮し、「その部分の骨は3次元的にどうなっているのか」「どの角度でインプラントを埋入するのがベストか」などを術前にしっかり把握しておくことが不可欠です。充分な骨がない場合は、骨造成治療で骨を形成してからインプラント治療を行ないます。
口腔内検査(マイクロスコープ)
歯の治療には、とても繊細な作業が求められます。mm(ミリメートル)よりも小さなμm(マイクロメートル=0.001mm)の精度を要求されることも珍しいことではありません。
当院では、手術室と処置室にマイクロスコープ(医療用顕微鏡)を設置し、肉眼では見づらい細かな部位も、明るく拡大された視野の中で、はっきりと確認しながら、精度の高い治療をご提供しています。
マイクロスコープは、主に、歯肉形成、歯周組織再生療法、インプラント治療など、繊細な処置を行なうときや、見にくい部分の処置などを行なうために使われています。血管の縫合や、傷跡を残さないように極細の針と糸を使用して行なう傷の縫合など、非常に繊細な外科手術において有効活用できます。
口腔内診査(歯周ポケット測定)
インプラント治療の大敵である、歯周病の有無や重症度を検査します。
歯と歯茎の間には、正常な方でも1~3mm程度の歯周ポケットとよばれる空隙が存在しますが、4mm以上あると歯周病のリスクがあると判断できます。一人の患者さまでも、前歯の歯周は健康だけれど、奥歯が歯周病になっている、などのケースがあります。歯磨きが行き届かない部位が炎症を起こしていることもあります。ですから、1本の歯の周りをぐるりと数ヵ所ずつ調べ、すべての歯をチェックします。
歯周病リスクが高いことが判明した方は、インプラント治療前に、歯周病治療から始めていく必要があります。
モニター検査
当院では、手術中も生体モニターをつけていただくことで患者さまの全身の状態を把握し、安全に処置を進められるよう万全の体制を整えています。
生体モニターでは、血圧、脈拍、酸素飽和度などを調べます。静脈鎮静麻酔などの麻酔中も、麻酔専門医がモニターなどをチェックしながら、点滴の量をコントロールし、万一のリスクにもすぐに対応できるよう対応しています。
血液検査
インプラント治療を受ける前には、全身の健康状態を十分に確認するため、血液検査を実施しております。糖尿病や高血圧症など全身に疾患がある場合はインプラント治療が受けられない場合があります。
咬合検査
患者さまの上下の歯列を型取りし、できあがった模型を咬合器(こうごうき)とよばれる器械に設置して、患者さまの歯並びと噛み合わせを再現する模型を作ります。これによって噛み合わせやインプラント埋入によい位置をチェックします。噛み合わせが悪いままでインプラント治療を行なっても失敗のリスクが高くなるからです。
この診査は、顎の関節や、現存する天然歯の将来性を診るうえでも、非常に有効です。
診断用ワックスアップ
前述の咬合器という器械に設置した、患者さまの歯の模型に、歯科技工師がワックスという粘土のようなロウを使って歯の形を作製します。理想の噛み合わせに仕上げるためには、どのポジションにインプラントを埋入すれば良いのかを、実際の手術をする前に丁寧にシミュレーションして、上部構造まで計算したうえで、埋入の計画を立てます。
インプラント埋入のポジションが悪いと、噛み合わせが崩れて、口腔全体の健康が損なわれてしまうため、この診査によってそのリスクを回避できるのです。
surgery インプラント手術について
当院で使用するインプラントについて
当院では患者さまの顎の骨の状態などに合わせ、最も適したインプラントを選択して用いております。それぞれのインプラントには長さ、太さ、形体のバリエーションがあり、埋入する部分の顎骨の形や骨の質、埋入する部位や歯として見える部分との兼ね合いを考慮して、それぞれのインプラントの特徴を生かした治療を行なっています。
静脈内鎮静法
患者さまの不安や恐怖心を和らげ、リラックスして治療を受けていただけるよう、点滴により麻酔薬を投与する方法です。口を開けて診療している際に、おえっとなる「嘔吐反射」が出やすい方にも有効です。
意識はありますが、ほとんど眠っているような状態になり、健忘効果があるため、処置時間が短く感じられます。ただし、全身麻酔とは異なるので、通常の歯科治療同様、注射による局所麻酔を併用します。
当日帰宅できますが、車の運転はできません。
FLOW 治療の流れ
一般的に、インプラント(人工歯根)本体を埋め込み、顎骨と定着してから、上部の人工歯を装着する、
というのが治療の流れとなりますが、実際には、症例や治療の術式によって、治療の流れや治療期間が異なります。
Type1抜歯と同時にインプラントを埋め込む方法
(抜歯即日埋入インプラント)
- Step.1
抜歯と同時にインプラント埋入
- 3ヵ月またはそれ以上
- Step.2
仮歯の装着
- 1ヵ月またはそれ以上
- Step.3
治療完了
Type2抜歯後、歯の生えていた穴が歯肉で
ふさがった後にインプラントを埋め込む方法
- Step.1
抜歯
- 1~2ヵ月
- Step.2
インプラント埋入
- 1ヵ月またはそれ以上
- Step.3
仮歯の装着
- 1ヵ月またはそれ以上
- Step.4
治療完了
Type3抜歯後、歯の生えていた穴が骨で
ふさがった後にインプラントを埋め込む方法
- Step.1
抜歯
- 3~4ヵ月
- Step.2
インプラント埋入
- 1ヵ月半またはそれ以上
- Step.3
仮歯の装着
- 1ヵ月またはそれ以上
- Step.4
治療完了
Type4抜歯して数年経過した後に
インプラントを埋め込む方法
- Step.1
インプラント埋入
- 1ヵ月半またはそれ以上
- Step.2
仮歯の装着
- 1ヵ月またはそれ以上
- Step.3
治療完了
院内感染予防の取り組み
口腔外バキューム
通常の口の中を吸引する装置のみでは、歯や金属、プラスチック等を削った際に飛ぶ粉塵を吸い取るには限界があります。
歯牙・金属の切削時や技工物(義歯等)の研磨時の粉塵、スケーリング中に飛散する飛沫粉塵や細菌を瞬時に吸引し、
歯科医師・スタッフそして患者様にクリーンな院内環境を提供し、感染症や院内感染を防止し、感染リスクを軽減します。
surgery 骨が少ない方へのインプラント治療
インプラント本体はねじ状になっているため、埋め込む骨に十分な深さや厚みがないと、治療ができなかったり、治療後もインプラントが定着せずすぐに抜け落ちたりしてしまいます。そのためかつては、骨が少ない方はインプラント治療が不可能とされていました。しかし現在は骨を増やす処置をあわせて行なうことで、骨が少ない方もインプラント治療が受けられるようになりました。
骨を増やす骨造成治療の方法はさまざまで、実際には症例に適した術式をお選びします。
ただし骨造成治療は高度な技術が必要なうえ、患者さまの口腔状態にも左右されます。そのためヘビースモーカーや全身的な疾患をお持ちの患者さまには適応できない場合があります。
GBR(Guided Bone Regeneration)
インプラントを埋め込む部分に、顎の骨の幅や高さが不足している場合に、骨量を増やした後にインプラントを埋め込む方法で、骨移植ともよばれます。主に上顎の前歯、下顎に適応します。
通常、インプラントを埋める手術時、あるいは前もって、GBRを行なっておきます。
患者さまご自身の口腔内(下顎の親知らず付近・前歯の下)、まれに口腔外から、補う骨を採集して、インプラント埋入予定の骨が不足している場所に設置します。場合によっては骨補填材という人工骨を用いることもあります。
その設置した骨を留めるためにネジやピン、膜などを用いて固定します。人工骨や膜を用いる場合は、動物由来のタンパク質製剤などがさまざまな種類があり、術前に十分に説明をして、患者さまに選択していただいています。
患者さまの負担が大きくなるため、当院では麻酔専門医による静脈内鎮静法を導入して手術を行なっています。成功率、予知性の高い治療方法ですが、患者さまの日常のケアも不可欠となります。
- Step.1
抜歯
- 1ヵ月またはそれ以上
- Step.2
骨造成
- 3ヵ月またはそれ以上
- Step.3
インプラント埋入
- 1ヵ月半またはそれ以上
- Step.4
仮歯の装着
- 1ヵ月またはそれ以上
- Step.5
治療完了
サイナスフロアエレベーション
上の奥歯にインプラントを埋入するための十分な骨がない場合、サイナス(上顎洞という鼻の横の空洞)を持ち上げてそこに骨量を増やした後にインプラントを埋め込む方法で、サイナスリフトとソケットリフトという方法があります。
インプラントを埋める手術時、あるいは前もって、上顎洞の底の部分を持ち上げる処置を行ない、骨を厚くして、インプラントがしっかり埋まるまで高さを増やします。これをサイナスフロアエレベーションといい、術式には、オステオトームテクニックと、ラテラルウィンドウテクニックという二つの方法があります。
それぞれの患者さまの状態により、最適な方法をご提示いたします。どちらも、骨を増やすためにご自分の骨や、人工の骨を必要としますが、どちらも正確な処置が行われた場合のインプラントの予知性は非常に良好です。
- Step.1
抜歯
- 1ヵ月またはそれ以上
- Step.2
骨造成
- 6ヵ月またはそれ以上
- Step.3
インプラント埋入
- 1ヵ月半またはそれ以上
- Step.4
仮歯の装着
- 1ヵ月またはそれ以上
- Step.5
治療完了
オステオトームテクニック(ソケットリフト)
上記で説明した上顎洞挙上術(サイナスフロアエレベーション)はには、ラテラルウィンドウテクニック(サイナスリフト)とオステオトームテクニック(ソケットリフト)という2つの方法があります。
ラテラルウィンドウテクニックは、インプラントを埋め込む位置とは別に穴を開けて処置を行ないます。
一方オステオトームテクニックは、インプラントを埋めるために開けた穴から上顎洞に骨を作っていきますので、手術の範囲が小さく済みます。当院ではこの患者さまの負担が少ない方法オステオトームテクニックを行なっています。ある程度の骨の高さ(6~7mm以上)がある患者さまにはこの方法が適応できます。
surgery 歯周外科治療
歯周外科治療とは、歯肉の形や量を調整して、美しく健康な口腔内を維持させるための手術のことです。
重度の歯周病を改善するための治療ですが、インプラント埋入前にも大切な治療となります。
インプラント周囲の歯肉は、天然歯のそれに比べやや弱いため、インプラントを埋め込むときに、健康な歯肉でインプラント周囲をしっかりと囲んでおく必要があります。そのため、歯肉を移植することがあります。手術の方法には遊離歯肉移植術と結合組織移植術があります。
遊離歯肉移植術
上顎の口蓋から上皮の付いた歯肉を必要な分だけ採取し、インプラントや露出している歯根の周囲に移植する方法です。
結合組織移植術
上顎の口蓋から結合組織(上皮組織、結合組織、骨膜で構成されている歯肉の組織)のみを採取し、歯肉が不足している部分の上皮と骨膜との間に移植する方法です。
歯周外科手術には非常に繊細な処置を行なうため、当院では、マイクロスコープ(医療用顕微鏡)を用いてこの手術を行なっています。それにより、従来よりも安全な処置が可能になり、術後の痛みを軽減できるなど患者さまの負担が少なく済みます。
歯肉が足りない部分を足して、健康な弾力と色のある、きれいな形の歯肉に改善することで、笑顔の印象も変わり、支える歯の寿命が大幅に延びます。
ピエゾサージェリーによる負担を軽減した治療
ピエゾサージェリーとは、骨の切削を最小限に高精度に行なうことができる装置です。超音波の振動を利用するので削る音もなく、スムーズに顎骨の切削が完了します。
これにより歯肉を傷つけず、そして周囲の組織にも負担なく、インプラント治療を進めることが可能です。そのため従来の治療法に比べ、腫れも痛みも少なくて済みます。
また、GBRやソケットリフトなど、骨を増やす治療にも有効な装置で、顎骨が痩せているなどの理由で骨造成治療を行なう患者さまに、より優しい処置が可能になりました。
guarantee インプラント10年保証
当院では、患者さまが安心して治療を受けていただけるよう「インプラント保証システム」を導入しています。
インプラント体および上部構造の脱落や破折などにともなう再治療費を、10年間保証します。
インプラント体の保証期間 | 上部構造(人工歯・アバットメント)の保証期間 |
---|---|
10年間 | 5年以内完全保証 5年~10年:通常の上部構造治療費の30%の治療費にて再治療(新製)いたします。 修理のみで治療可能な場合は上部構造費用の10%のみで治療いたします。 |
○ 第三者機関「ガイドデント」がサポートし、思わぬ破損や患者さまの口腔内の環境変化による再治療や転居などライフスタイルの変化によって転院(※)が必要になった際もスムーズに対応いたします。
※「インプラント10年保証」を導入している歯科医院が対象になります